2006年10月16日
◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(一)
◆出雲神話と高天原神話を繋ぐスサノヲ(一)
◆◇◆出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノヲ神話:なぜスサノヲ神話が作られたのか?
『出雲国風土記』に登場するスサノヲ命(須佐之男命・素盞嗚命・素戔嗚尊)は、おおらかな農耕的神であった。しかし、『記・紀』神話に登場するスサノヲ命は巨魔的な巨大な神として登場する。この落差は一体何を意味するのであろうか? しかも、『記・紀』神話のスサノヲ命は、高天原・葦原中国(出雲)・根の国(根之堅州国)と三界に登場する特殊な神として登場する。
スサノヲ命は、『記・紀』神話の中で、この三界を繋ぎ、その中でも、出雲の神々を高天原の神々の下に位置付ける(天津神と国津神を分け、日本を天津神の支配とする)という大きな役割が科せられているようにも思える。それは、『記・紀』神話の中の「出雲系神話」と『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』の「出雲神話」の説話の内容の違いからも窺うことが出来る。
『記・紀』神話の中の「出雲系神話」は、大和朝廷が本格的に中央集権化を推し進めるにあたり、新たに作られた『記・紀』神話の中の「高天原系神話」と政治的に結び付ける意図のもと、『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』の「出雲神話」を作り替えたと考えられる(推測できる)。
その際、二つの神話を繋げる(結び付ける)大きな役割として、三界にまたがる重要な神の存在が必要とされたに違いない。その二つの神話を結び付ける神こそ、スサノヲ命(天津罪を犯し高天原を追われたとする神)であり、スサノヲ神話(地上に降り国津神の祖神となったとする神話)であったと考えられる。
この「出雲系神話と高天原系神話を繋ぐスサノヲ神話」というテーマで、以下のことについて少し考えてみたいと思う。
①大和の大物主神(大物主命)と大和朝廷(:当初は大和朝廷も最高神として祀る)、②皇祖神・天照大神(天照大御神)と大和朝廷(:中央集権化の進展にあわせ氏神?から国家神へ)、③疎かに出来なかった出雲系の神々(:大和朝廷成立以前から古い政治的・文化的中心があった)、④死と再生の信仰・習俗を色濃く残す出雲(:死と再生の説話の多さと出雲系信仰)、⑤死者の国(冥府・他界)と妣の国(黄泉国・根の国)・出雲(:大和朝廷にとって負のイメージ・大和に対する反対概念と捉えられていた)、⑥死と再生を超越した至高の世界・高天原(:首長霊信仰にもとづき死のない特殊な世界観をもつ特権的世界)、⑦死者の国とは常世国・出雲(:本来は永遠に命が続く世界、海の彼方にある神々の世界であった)、⑧二つのスサノヲと二つの神話(おおらかな農耕的神と巨魔的神を繋げる『記・紀』神話の意味することとは)など、一つ一つ考察してみようと思う。
スサノヲ(スサノオ)地図はこちら
●和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界
アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
【出雲学】島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)
アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
【出雲学】島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)
この記事へのトラックバック
斐川町(ひかわちょう)は、島根県簸川郡にある町です。宍道湖のほとりに位置する市町村のひとつで、町内には出雲空港もあります。斐川町の面積 80.64km
出雲空港 斐川町へアクセス【全国の空港の紹介と空港から空港へアクセス情報】at 2007年08月18日 13:12
島根県出雲空港(いずもくうこう Izumo Airport)は、島根県簸川郡斐川町にある第三種空港であります。空港種別 公共 運営者 島根県 開港日 1961年 運用時間(JST) 8:00-19:30 受け持ち 出雲市 海抜 1...
島根県 出雲空港 第三種空港です 島根県簸川郡斐川町にあります 出雲空港 就航路線 出雲空港へのアクセス【日本全国 都道府県 観光地 観光名所 観光スポット都道府県 市町村 紹介及びアクセス方法やJR駅や空港の紹介】at 2007年09月24日 12:34
この記事へのコメント
古事記記載のイザナミの神陵があると言われる、山陰の島根県安来市へいったこ
がありますが、そこは出雲国風土記の伝えるところによると、大穴持(大国主)大
神がヤマタノオロチを退治したとあるそうです。しかも、その地の「安来」とい
う名を命名したのがスサノオであるともされています。
そこは「もののけ姫」で有名になったたたら製鉄が紹介されている和鋼博物館
があり、かつてこの地は大規模な出雲式製鉄が行われていたときかされました。
日本庭園が世界一と言われる足立美術館もこの地にあり、横山大観の神代を題材
とした絵には圧倒されました。不思議な大地の力を感じたようでした。
がありますが、そこは出雲国風土記の伝えるところによると、大穴持(大国主)大
神がヤマタノオロチを退治したとあるそうです。しかも、その地の「安来」とい
う名を命名したのがスサノオであるともされています。
そこは「もののけ姫」で有名になったたたら製鉄が紹介されている和鋼博物館
があり、かつてこの地は大規模な出雲式製鉄が行われていたときかされました。
日本庭園が世界一と言われる足立美術館もこの地にあり、横山大観の神代を題材
とした絵には圧倒されました。不思議な大地の力を感じたようでした。
Posted by 特殊鋼の歴史をたずねて at 2007年06月14日 21:07
そういえば司馬遼太郎氏が「街道を行く(砂鉄の道)」を取材しているとき、鉄の神といわれる金屋子神社(島根県安来市)を参拝したのだが、この神社の風情が中世的であることを残念がっていた。スサノオ神話より想定される古代鉄の古さとでその手がかりを、掴みたかったのかもしれない。地元のものが「ここは戦国時代、尼子と毛利の激戦があって古いものが多く消失した。」との説明に少し残念そうにしていたと日立金属のかたから伺ったことがある。
しかし、最近この地域で弥生時代の鉄器が多数発掘されその量も北九州に準ずるものだという。その時代は実は大和は鉄器がほとんど発掘されておらず、この地がいかに先進地域だったかをうかがわせる話で生きていれば司馬遼太郎氏もさぞ喜んだことだろうと思われます。
しかし、最近この地域で弥生時代の鉄器が多数発掘されその量も北九州に準ずるものだという。その時代は実は大和は鉄器がほとんど発掘されておらず、この地がいかに先進地域だったかをうかがわせる話で生きていれば司馬遼太郎氏もさぞ喜んだことだろうと思われます。
Posted by 西谷 at 2008年06月01日 18:11
最近の驚き!
世界最強の日本刀のナノテクノロジーを抽出して先端技術を駆使して日立金属がSLD-MAGICという金型用鋼を開発した。この特殊鋼は韓国製鉄が出来ない優秀なハイテン(高張力鋼板)を切り裂いたり、曲げたりする金型に応用されている。こんなことが韓国では出来ないのは日本刀には日本のオリジナル技術がいっぱい詰まっているから。
世界最強の日本刀のナノテクノロジーを抽出して先端技術を駆使して日立金属がSLD-MAGICという金型用鋼を開発した。この特殊鋼は韓国製鉄が出来ない優秀なハイテン(高張力鋼板)を切り裂いたり、曲げたりする金型に応用されている。こんなことが韓国では出来ないのは日本刀には日本のオリジナル技術がいっぱい詰まっているから。
Posted by 桑名正博 at 2008年09月25日 22:53
スサノオって強そうでいいですね。一説ではスサノオは鋼の強靭さの象徴だということです。古事記によるとオロチを倒した十束剣でしっぽを切り裂いていると、硬いものにあたり剣先が欠けた。それを調べると草那芸の大刀であった。剣は鉄だが刀の刃先は鋼だからと昔の金属熱処理技術の本にはわりとポピュラーに書いてあったらしい。
Posted by 大田 at 2010年03月01日 17:12
確かに、京セラもしょうもないし、橿原考古学研究所もあって意味のないところとなってしまった。頭おかしいと思うよ。
Posted by 産総研 at 2014年01月08日 00:33
考えようによっては、出雲風土記の国引き神話と記紀のヤマタノオロチは、場面が違うだけで内容は同じではないか。したがって、出雲風土記と記紀は同じ穴の狢では。
詳しくは、「古代出雲神話の謎」(https://sites.google.com/site/izumoshinnwa/)を参照。
詳しくは、「古代出雲神話の謎」(https://sites.google.com/site/izumoshinnwa/)を参照。
Posted by 田中真生雄 at 2014年02月24日 22:39