京つう

歴史・文化・祭り  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ



2006年09月08日

◆「重陽の節句」、不老長寿を願う行事(三)

◆「重陽の節句」、不老長寿を願う行事(三)


◆「重陽の節句」、不老長寿を願う行事(三)

◆◇◆重陽の節句(九月九日)、「栗の節句」「お九日(おくんち)」

 菊と共に「重陽の節句」に関りの深いものに、その頃採れる栗があえう。中国にも重陽に栗を使った料理を食べる風習があるが、日本でも、重陽を一名「栗の節句」と呼んで、栗飯を食べる日としている地方がある(旧暦の九月九日というと新暦では十月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では、初穂を神仏に供えたり、栗ご飯を炊いて神仏にお供えして祝う)。

 また、民間では「お九日」(おくんち)といって収穫祭の一環とする風習もあるようだ。「お九日」は九月九日を神の日、十九日を農民の日、二十九日を町民の日などと言って、神酒に菊の花を添えて、餅をつき(ヨギを入れたりする)、栗飯を炊いて神に感謝する稲の刈上げの祭りである。「お九日」に茄子を食べると中風にかからないとも言われている。

◆◇◆秋の農耕儀礼、八朔(はっさく・九月一日)、風鎮祭(ふうちんさい・九月上旬)

 旧暦の八月朔日を八朔(はっさく)と呼んでいたが、新暦になって九月一日の行事になったが、「田面(たのも)節句」ともいう。「八朔たのもに出ん穂なし 九月九日に青田なし」といって、田を回って穂の出たことを賞めて、豊作を祈って「田のも団子」をつくり神仏に供えて感謝した。

 農村では、八朔と二百十日は農家にとってはいちばんたいせつな時期であった。また、地域によっては、九月上旬、風鎮祭(ふうちんさい)が行われる。稲の穂が出る前あるいは出揃った時期が、二百十日や二百二十日の大風の季節と重なり、ことのほか農家の関心が強いことを意識した、農耕儀礼と考えられる。

◆◇◆豊かな自然風土と四季の移ろいの中で育まれた「年中行事」
 太古より、私たちの祖先は、日本列島の豊かな自然風土と、季節ごとに変化する四季の移ろいの中で、恵み(恩恵)をもたらしてくれる自然に、大きな力の働きを感じ取っていた(プリミティヴな神観念)。そして、そこに住む我々の祖先の日本人は、農耕を生活の基盤に据えながら、さまざまな文化や伝統を育んできたのだ。

 春夏秋冬の四季の変化の中で、豊作(豊穣)への祈りと感謝を捧げながら、毎年繰り返されるたくさんの民俗行事や伝統儀礼は、しだいに「年中行事」となりさまざまな習俗として今日に至りるのである。

 こうした民俗行事や伝統儀礼の中には、日本の固有の行事もあるが、外来の行事が習合したものも数多くある。私たちの祖先は、こうした民俗行事や伝統儀礼を生活の一部として受け継ぎ守り伝えてきたのだ。

 豊かな自然風土の中で育まれた祖先以来の文化(四季折々の年中行事・伝統儀礼)は、明治の改暦や時代の推移にもかかわらず、今日に至るまで連綿と生き続け、私たちの生活に活力と潤いを与えてくる。これからも、こうした民俗行事や伝統儀礼、祭りを大切にしていきたいものである。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(スサノヲ(スサノオ)の日本学)の記事画像
●和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界
アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
【出雲学】島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)
同じカテゴリー(スサノヲ(スサノオ)の日本学)の記事
 ●和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界 (2015-04-30 03:25)
 アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」 (2014-06-03 19:41)
 【出雲学】島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三) (2013-09-09 14:45)
 【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三) (2013-08-30 11:33)
 【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二) (2013-08-15 08:46)
 【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一) (2013-08-12 22:17)

Posted by スサノヲ(スサノオ)  at 15:00 │Comments(0)スサノヲ(スサノオ)の日本学

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。