京つう

歴史・文化・祭り  |京都府北部

新規登録ログインヘルプ



2006年06月30日

◆大祓の儀と大祓の祝詞、スサノヲの謎(一)

◆大祓の儀と大祓の祝詞、スサノヲの謎(一)


◆大祓の儀と大祓の祝詞、スサノヲの謎(一)

◆◇◆大祓の儀と大祓の祝詞、スサノヲ命の謎

 六月三十日はちょうど一年の折り返し点だ。大祓というのは毎年六月と十二月の晦日に、宮中より始めて全国の神社で執行する儀式で、神社などでは年二回の大祓の儀式を行う。

 私達が平素犯した罪や触れた穢、また他より仕向けられた災難悪事のあったのをきれいに祓い清めて、心身共に清浄にするものである。半年の罪や穢れを祓い、清々しい心で残り半年を迎えるための行事だ。

 平安時代には、この日に御所の朱雀門に皇族らが集まり、大祓詞(おおはらえのことば)が中臣氏によって奏上され、国民の罪穢を祓う行事が行われる。しかし、中世の戦乱時に衰退していたが、明治四年再興され、現在に至る。

 大祓の祝詞は、『大祓祝詞』といい、中臣氏がこれを読んだので別名「中臣祓詞」、「中臣祓」、「中臣祭文」という。

 その内容は、いかに穢れが神の力によって祓われて、除去されていくのかが述べられている。後半の罪穢れが異界へと運ばれてゆく件は、『古事記』『日本書紀』とは異なった宇宙観・神話世界が説かれている。

 「高天原に神留り坐す皇親・神漏岐・神漏美の命以て、八百万神達を神集へ に集へ賜ひ、神議りに議り賜ひて、我が皇御孫之命は、豊葦原の水穂の国 を、安国と平けく知食せと事依さし奉りき・・・(中略)・・・如此持ち出て往なば、荒塩の塩の八百道の八塩道の塩の八百会に坐す速開 都比羊と云ふ神、持ち可可呑みてむ。如此可可呑みてば、気吹戸に坐す気 吹戸主と云ふ神、根国底之国に気吹き放ちてむ。加此気吹き放ちてば、根国底之国に坐す速佐須良比羊と云ふ神、持ち佐須良比失ひてむ」

 といった祝詞で、内容的には『記・紀』神話の「天孫降臨」説話から説き起こして、この世の中にある種々諸々の罪や穢れ、こうした一切の罪穢れは、天や地の神々の力により川を経て大海原に運ばれ、海では更に海の神の力で根の国・底の国へ送ってしまい、更に根の国・底の国では速佐良比咩(はやすさらひめ)に始末してもらうといった内容だ。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(スサノヲ(スサノオ)の日本学)の記事画像
●和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界
アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」
【出雲学】島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二)
【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一)
同じカテゴリー(スサノヲ(スサノオ)の日本学)の記事
 ●和歌の朗読と演奏で楽しむ神々の世界 (2015-04-30 03:25)
 アマテラスの岩戸籠もり 第3回 語りかぐら in 京都・町家カフェ「月の花」 (2014-06-03 19:41)
 【出雲学】島根県八束郡・佐太神社の御座替神事(三) (2013-09-09 14:45)
 【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(三) (2013-08-30 11:33)
 【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(二) (2013-08-15 08:46)
 【出雲学】神在月と神在祭、古代出雲王国の謎(一) (2013-08-12 22:17)

Posted by スサノヲ(スサノオ)  at 00:00 │Comments(0)スサノヲ(スサノオ)の日本学

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。